関西電力オンライン授業

2年生は、今日技術科の授業で関西電力の方とオンラインでつなぎ、これまで取り組んできた電力とエネルギーの学習のまとめとして、プレゼンを行いました。これは、11月1日に関西電力の方を講師として招いて、エネルギーについて学んだことを受け、「長浜市に発電所をつくるなら?」というテーマでグループごとに調べ学習を行い、自分たちの考えをプレゼンにまとめました。限られた時間での準備でしたが、図書室で調べ学習したり、ネットで調べたり、関西電力の方に質問したりしながら、プレゼンを作成してくれました。今日は、その発表ということで、水力や風力、太陽光などの発電の種類や長所、短所を踏まえ、長浜の地理的条件に適するものは何か、根拠を示しながら発表しました。また、発表を受けて、オンラインで参加いただいている関西電力の方にプレゼンについて講評をしていただきました。

「バイオマス発電」について取り上げたグループがありました。バイオマス発電とは農作物や食品、魚介など動植物から生まれた生物資源であるバイオマスを原料として、それらを燃焼・ガス化することで発電する方法です。私もはじめて知った言葉ですが、そのグループは、長浜市の給食の残飯や廃棄される材木などについて調べ、具体的な数値やデータを使って発表してくれました。大変わかりやすく感心しました。

オンラインで専門の講師とつないで、授業を行う試みは興味深く、今後も続けていきたいと思います。今回の授業でお世話になった関西電力の皆さん、ありがとうございました。

また、今日の1校時は、校内研究の取組の一環として、文系部会の山岡教諭の1年A組の授業公開でした。「不便の価値を見つめ直す」という単元で、不便は悪いことばかりではなく、見方を変えればよいこともあることについて、考えました。

 

1年人権学習

今日の午後、1年生は人権学習のまとめとして、NPO法人「CILだんない」から代表の美濃部さんをはじめとするメンバーやとスタッフの方、そして町内の人権擁護委員に来ていただき、前半は人権に関する講話、後半はボッチャ体験を行いました。

人権講話では、「障がい」についてお話いただきました。「障がい」には「機能的な障がい」と「社会的な障がい」の二つの捉え方があるとお話しいただきました。「機能的な障がい」は、本人の能力(機能)に目を向けるもので、障がい者自身の問題です。そして、「社会的な障がい」とは社会の環境に目を向けるもので、社会の問題という捉え方です。例えば、足が不自由で車いすの人は階段など段差があるところに上ることはできません。これは、本人の能力面から「歩けないこと」が障がいとなります。しかしながら、そこにスロープがあれば段差があっても上ることができます。すなわち、そこにスロープがないのは社会の環境に障がい(バリア)があるというわけで、それを社会の問題として改善していくという考え方です。いわゆる、「バリアフリー」です。「合理的配慮」という言葉がありますが、「人が同じ目的を達成するために必要な環境調整」を意味し、障がいをもった人も健常な人も安心して生活できる社会の実現を図っていくことが大切だということを教えていただきました。生徒たちも、大切だと思ったことはしっかりとプリントにまとめていました。

後半のボッチャ体験では、学級ごとに分かれて行いました。初めて体験した生徒がほとんどでしたが、皆楽しそうに取り組んでいました。

最後は、1年生を代表して、髙山くんがお礼のことばを話してくれました。今日は、CILだんないの方をはじめ、多数の皆さんに来ていただき、人権について考えるよい機会となりました。お忙しい中、ありがとうございました。

生徒会引継

今日から12月に入りました。早いもので80日登校日のあった2学期も残すところ15日となり、いよいよ締めくくりの時期を迎えています。期末テストが終わり、今日までにテスト返しが終わっているかと思います。テストのふりかえりとともに、この2学期をふり返って、自身の成長できたところや3学期に向けての努力点、目標などについて考え、より良い形で2学期が終えられるようにしたいものです。

さて、12月ということで今月より、新生徒会に移行しました。新生徒会のリーダーたちが中心となって、ひっぱっていかなければなりません。そこで、今日の放課後、新旧生徒会の引継を行いました。執行部や委員会ごとに旧の役員と新の役員が集まり、旧の役員から1年間を振り返っての良かった点(成果)と改善点(課題)や日常活動の内容、年間の行事計画、その他申し送り事項の伝達を行いました。新役員はその説明を聞きながら、わからないところを質問したり、確認したりしていました。慣れないことなので、少し緊張した面持ちでしたが、失敗を恐れずに頑張ってほしいと思います。近々、後期生徒会の委員会があります。まずは、それに向けて準備を進めていきましょう。新生徒会の皆さん、よろしくお願いします!