9月11日(木)、5校時~6校時に、地域包括支援センターやサポーターの方々6名に来ていただき、認知症理解のための学習を行いました。 武道場で学年全体でお話等を聞いたあと、3クラスに分かれて、どんなことができるかなどを考えました。
先日、NHKの番組で認知症のことが取り上げられていました。認知症は、20年、30年かけて発症するものだと言われていました。その認知症を予防するために14の因子が紹介されていました。そのうち10個の因子は18歳~65歳。3つの因子は65歳以上。残りの一つは、なんと学齢期でした。内容は、「教育の充実」。
大学の先生の説明は、学齢期(義務教育期)に、たくさん勉強することで脳神経の発達が促進され、刺激を与えれば与えるほど、脳のネットワークが強化される。そのため、脳の一部が傷を受けても、他でカバーする力が生まれる。若いときにたくさんの刺激を与えておくことが大切ということでした。
今日学んだことを踏まえて、将来の自分のためにいろんなことを考え、様々な体験をしてほしいと思います。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
よさこい合同練習始まる
今週9月8日(月)から、体育祭に演舞するよさこいの合同練習(3年生と1年生)が始まりました。同じ団を組んでいる3年のクラスと1年のクラスが体育館で一緒に練習します。
いくつかのグループに分かれて、3年生が1年生に教えます。本日(9月10日)、3年C組と1年A組の様子をご覧ください。
1年生 我が町発見 新聞
1年生は10月末に、地域探訪として校外学習に出かけます。その事前学習として、それぞれが長浜市の伝統や文化などから、興味をもったことについて調べ、新聞にまとめました。
1年生の廊下に掲示してあります。その中で、各クラス優秀賞の一部を紹介します。
5校時に各クラスの授業を見て回りました。
教科書の音読、社会では問いのまとめ、細胞分裂の映像、二酸化炭素の実験、関数の学習、英作文、レタリング、バドミントン、卓球、、、どの学習にも頑張っている様子が伺えました。
国スポ壮行会
9月1日(月)16時から、市役所の教育委員会室で、国スポに出場する選手(2名)の壮行会が行われました。
本校からは、3年生担任の宮内佑輔先生が、柔剣道の団体戦に出場します。もう一名の選手は、西中学校の3年生です。バスケットボールに出場されます。
10月の初めに高島市や草津市で大会が行われます。応援しています。頑張ってください。
愛校作業、ありがとうございました!
8月24日(日)、早朝から多くの保護者の皆様に参加いただき、愛校作業が実施できました。
校舎内外をとてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。
3年生は、本日8月28日、午前中登校して実力テストを受けています。美しくなった教室で実施できました。