10月15日(水)の動き

 本日は、午前中に民生・児童委員の方々の訪問研修がありました。
 教室での授業だけではなく、体育館や理科室、美術室など様々な教科の学習を参観いただきました。いつも通りの落ち着いた授業の様子でした。
 そのあとの会議の中で、見守りで立っていたり、畑をしていたりすると、「ただいま~」と言って、自転車で通り過ぎていく生徒がいて、すぐに「おかえり!」と反応できなかったけれど、心が温まるひと時があったとお聞きしました。
 いつでも子どもの思いがけない言葉にはっとさせられます。

 午後からは団練習があり、前半はよさこい。後半は生徒会種目の練習などをしました。17日(金)が、中体連秋季大会なので、一旦、体育祭の練習は終わり、来週からまた本番に向けて熱の入った練習が始まります。
 今年も面白いレースがありそうです。

今年も聞こえてきました!

 中庭や運動場から「どっこしょ!どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」「はい、はい、はい!」など威勢のいい声が聞こえてくる時期となりました。
 どの団も3年生を中心に、隊列を組んで練習に熱が入ります。あと10日ほどで本番です。掛け声を聞いているだけで、当日が楽しみになります。

 

中間テスト始まる

 今日は中間テストです。1校時から順番に下記の時間割です。
 1年生 国語 数学 理科 英語 社会
 2年生 社会 英語 数学 国語 理科
 3年生 数学 社会 理科 こくご英語
 テストの時間中は、1階~3階まで静まり返っています。

 先日ある本で、学習にすぐに取り掛かれない対処方法として、次のようなことが書かれていました。
 「普通は切りのいいところで問題を解くのをやめるものだが、そうすると、次の日に新しいところから取り掛からなければならないので、自分にエンジンをかけるまでに時間がかかる。でも、2~3問残して途中で切り上げておくと、次の日はその続きから始めればいいので、昨日のことを思い出し、スムーズに取り掛かれる。」
 一度試してみるのもいいかもしれません。

テスト風景

多くのご参観、ありがとうございました!

 先週金曜日(9月26日)は、本校文化祭でした。
 本当に多くの保護者の皆様にご参観いただきましたこと、ありがとうございました。当日、その場でお礼をお伝えすることができなかったので、この場を借りてお伝えいたします。
 各クラスの合唱に感動したのはもちろんですが、有志発表や生徒会のクイズ大会など見所が盛りだくさんでした。また、全体を通して、生徒会のスローガンや文化祭のテーマに基づいた構成がされ、一つの劇のようになっていたことが素晴らしかったです。
 オープニングでは、みんなが同じ服装で、同じように携帯を見ながらうつむいているシーンがあり、生徒会長が「個性」についてつぶやく場面がありました。「え、これがオープニング?どういうこと?」と会場がざわざわしました。
 しかし、プログラムが進んでいく中で、その意図が徐々に明らかになっていきました。
 エンディングでは、「世界に一つだけの花」の曲に合わせてスライドが紹介され、また、歌詞に合わせてクラスで動きを考え、クラスで作ったバラの花を次のクラスへバトンのようにつなぐビデオが披露されました。そして、各クラスで作った1本のバラを集めた花束。
 いろんな構成が組み込まれていて、とても見ごたえのあるものでした。


 
 

高月中図書館での授業

 先日から1年生の国語科の授業で、本校の図書館を活用した学習がありました。sDG’sの17の目標の中から興味のあるテーマを選び、新聞や図書から資料を探し、説明するものです。
 
 

 最終的に次のような形にまとめます。

 その授業だけでなく、図書館には、こんなコーナーもありました。

 秋の夜長、読書にひたりたいものです。