出前講座

 7月3日(木)、2年生技術の時間に、関西電力様からお二人講師に来ていただき、エネルギーの変換について学びました。

 まず、予想を立て、手回し発電機で発電をして、4つの実験を行いました。



 実験を通して、電気が様々なエネルギーに変わることを学びました。
 また、
 発電所(ダムなど)で2万ボルトくらいで作られた電気が、効率よく送電するために50万ボルトぐらいまで変電されること
 高圧の電気が送電線で送られ、いくつかの変電所で電圧を下げながら街にやってくること
 街の電線には6600ボルトの電気が流れているが、電柱の上の方にあるバケツのような形の中で、100ボルトや200ボルトに変えられ、引き込み線から家に入ってくること
 発電所から家に来るまでに1秒くらいの速さだということ

 など、身近に見ている電線や電柱の働きも学びました。

 

 自分の生活と密接に関わっていることが実感できたのではないかと思います。

2年生職場体験のまとめ

 6月11日~13日に学んできたことをまとめています。徐々に仕上がってきており、ボードに貼りだされているものもあります。
 今月14日から始まる保護者懇談会でご覧ください。

 

暑い中でも元気!

 6月30日(月)、今日で今年の半分が終わります。早いものです。しかし、なんと暑いことか!昼休みの運動場の熱中症指数は下記の写真のとおりです。

 昇降口前などの日陰に入ると、風もあり、26まで下がります。夏の大会に向けて日陰などを利用しながら練習していきたいと思います。

 本日の授業の様子です。
 体育館では、3年生がバレーボールをしていました。

 1年生は、音楽室で文化祭で歌う合唱曲をパートに分かれて練習していました。音楽室はクーラーが入り、快適でした。


 2年生は、それぞれ教室で、理科・国語・英語の学習を進めていました。

挨拶運動

 6月25日(水)、朝、更生保護女性会高月分区のみなさんが挨拶運動をしてくださいました。
 7月1日が「更生保護の日」であることを受け、毎年、明るい挨拶をしていただいています。
 今年も「社会を明るくする運動」の「におのうみ川柳」入りのクリアファイルを全校に配布していただきました。

1学期 期末テスト始まる

6月23日(月)は期末テスト1日目です。
1年生 1校時 英語  2校時 理科  3校時 社会     4校時 音楽
2年生 1校時 社会  2校時 数学  3校時 技術・家庭  4校時 保健体育
3年生 1校時 国語  2校時 英語  3校時 数学     4校時 保健体育

 

これまでの学習の成果が出ることを祈っています。

明日、24日(火)は、次のような日程です。
1年生 1校時 国語  2校時 技術・家庭  3校時 数学  4校時 保健体育
2年生 1校時 国語  2校時 英語     3校時 理科  4校時 音楽
3年生 1校時 社会  2校時 技術・家庭  3校時 理科  4校時 音楽