本日(7月14日)3校時・4校時に、3年生対象に性についての学習を行いました。性教育という形で取り出して学習をしていますが、根底にあるのは、相手のことを尊重する気持ちです。どんなときも忘れないでいてほしいと思います。
さて、本日から1学期保護者懇談会が始まりました。各階に、総合的な学習の時間に作成したまとめが貼りだされています。ご一読いただきますようお願いします。
本日(7月14日)3校時・4校時に、3年生対象に性についての学習を行いました。性教育という形で取り出して学習をしていますが、根底にあるのは、相手のことを尊重する気持ちです。どんなときも忘れないでいてほしいと思います。
さて、本日から1学期保護者懇談会が始まりました。各階に、総合的な学習の時間に作成したまとめが貼りだされています。ご一読いただきますようお願いします。
7月11日(金)、6校時に壮行会を行いました。
各部活動が大会やコンクール、作品づくりへの意気込みを披露してくれました。それぞれ部活動の目標は、7月号の学校だよりでお知らせする予定です。
昨日3年生の各クラスで、租税教室がありました。
長浜市の税理士さん3名に来ていただき、税の仕組みや税がなくなったらどうなるかについて、スライドやDVDでわかりやすく教えていただきました。
あるクラスでは、「国債はだれがだれに借金をしているのですか」「相続税はなぜあるのですか」という質問がありました。税理士さんは例えを用いながら納得いく説明をされていました。
7月8日(火)、町内の助産院の先生を講師としてお招きし、3校時に1年生、4校時に2年生への性教育学習を行いました。思春期の心の在り方やバウンダリーについて学びました。バウンダリーという言葉を初めて知りました。
近いところで開業されています。少し困ったときに気軽に相談に行けるところができ、心強く思いました。
7月3日(木)、2年生技術の時間に、関西電力様からお二人講師に来ていただき、エネルギーの変換について学びました。
まず、予想を立て、手回し発電機で発電をして、4つの実験を行いました。
実験を通して、電気が様々なエネルギーに変わることを学びました。
また、
発電所(ダムなど)で2万ボルトくらいで作られた電気が、効率よく送電するために50万ボルトぐらいまで変電されること
高圧の電気が送電線で送られ、いくつかの変電所で電圧を下げながら街にやってくること
街の電線には6600ボルトの電気が流れているが、電柱の上の方にあるバケツのような形の中で、100ボルトや200ボルトに変えられ、引き込み線から家に入ってくること
発電所から家に来るまでに1秒くらいの速さだということ
など、身近に見ている電線や電柱の働きも学びました。
自分の生活と密接に関わっていることが実感できたのではないかと思います。