生徒総会に向けての学級討議

 5月9日に生徒総会が開かれます。各委員会や生徒会執行部の活動方針等が議題です。今日4月28日(月)は、その議案書が一人一台端末で配信され、委員長等が放送を使って説明しました。どのクラスも真剣に放送に聞き入っていました。そのあと、評議員を中心に各クラスで、質問や意見等の討議となります。
 また、今日から家庭訪問が始まります。連休の合間に、時間を取っていただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。
 下記は各学年の様子です。

 3年生の様子。放送室前で話すことの練習。学級によっては、委員長等が抜けているので、空席があります。

 1年生は、生徒会役員の補佐がつき、緊張しながらも進めています。

 2年生は、2回目なので落ち着いた様子です。


 

CBT体験や修学旅行のことなど

 4月25日(金)、今日もそれぞれの教室から授業中に、「なんで?」という声や真剣に問題に取り組んでいる様子が見られました。音楽では、5月13日の声楽アンサンブルのみなさんと一緒に歌う曲をパートに分かれて練習する様子もありました。
 6時間目は、1・2年生で実施するCBTを活用した学力や質問紙調査の練習をしました。3年生は、修学旅行の取組が始まったようです。

 

真摯に学ぶ姿

 さわやかな天気の下、1校時と6校時に授業の様子を見て回りました。1年生から3年生まで、どの教室でも、頭を働かせながら学ぶ様子が今日も伝わってきました。
 3年生は社会の様子、2年生は国語と体育の様子。体育では、新体力テストに入っていました。1年生は、理科と美術の様子です。

授業アラカルト

 4月23日(水)、2校時、3学年とも様々な様子で学習していました。
 3年生は、基礎の英単語の習得についてペアで問題の出し合いや理科の実験。
 2年生は体育館で集団行動の動きの確認。
 1年生は数学で数直線上での数の表し方、音楽室で教科書の音符や音を聞きながら歌を歌ったり、美術室ではモデルになった人をスケッチしたりしていました。
 どの教室でもそれぞれの教科の学習に励んでいましたし、少し難しいと感じるところでも、頭を働かせている様子が伺えました。

 

各学年道徳の時間

 特別の教科「道徳」となり、教科書が作られるようになって久しいですが、年間35時間の中で、中学校では22の内容項目について学びます。その22の内容項目は、A主として自分自身に関すること、B主として人との関わりに関すること、C主として集団や社会との関りに関すること、D主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関することに分かれています。
 教科書の資料から読み取れること、それについて自分や友達の考えを検討すること、自分自身の在り様について深く考えることを学習活動として取り組みます。でも、道徳の内容は、学校の教育活動全体を通じて行われるものでもあります。折に触れて生徒の道徳性を養っていきたいと思います。
 5月13日の授業参観は、道徳の予定です。どうぞよろしくお願いいたします。