3月6日(木)、今日は、給食時間に各部活動の1・2年生から3年生へのメッセージビデオが流れました。また、3年生は6校時に掃除をするなどの愛校作業をしました。
職員室前や3年生の廊下には、卒業を祝う大きなメッセージがお目見えしました。卒業式まで明日金曜日と10日月曜日を残すのみとなりました。
3月6日(木)、今日は、給食時間に各部活動の1・2年生から3年生へのメッセージビデオが流れました。また、3年生は6校時に掃除をするなどの愛校作業をしました。
職員室前や3年生の廊下には、卒業を祝う大きなメッセージがお目見えしました。卒業式まで明日金曜日と10日月曜日を残すのみとなりました。
3月2日(日)、さざなみタウンで標題の場がもたれました。本校からは、ボランティアグループ「天使の羽」の活動を紹介しました。長浜市内の他の大人の団体の中で、中学生グループは本校だけでした。その中で、本校を代表して、2年生の二人が参加してくれました。活動内容を聞きに行ったり、説明したり、タブレットの写真を見せながらとても上手に交流していました。
また、そのあとは「若者コメンテーター」としてパネルディスカッション風の討議の場にも参加しました。自分の新しい発見や意見をものおじせず話す姿が大変素晴らしかったです。
2月28日(金)、長浜市スポーツ大使 天理大学柔道部監督 穴井 隆将 氏にお越しいただき、「柔道を通して育んだこと」と題し、講演をしていただきました。
生徒の心に響く言葉で、わかりやすく、例えを示しながら語りかけていただき、大変充実した時間になりました。生徒の感想を載せます。
・「努力は報われないことはあるけど、無駄な努力はない」この言葉がささりました。僕も試験に3度落ち「努力って、やっぱりむくわれないのかな?」と思っていたときもあったので、穴井先生の話に深く共感できました。いつか報われると信じて、今の自分のぼんやりとした夢に向かって走り続けたいです。
・王道で行くという考えがすごくいいと思った。自分もしっかり努力しようと思った。
・目標と夢は違うということがわかりました。夢が目標にかわることや、全然違うものになることはあるけど、「努力は無駄にはならない」ということを胸に、努力を注ぎ続けようと思いました。いつか、自動販売機で買えるように・・・
穴井先生、本当にありがとうございました。
2月7日(金)、10日(月)、17日(月)と3年生の各クラスで理科オンライン授業がありました。
講師は、岡山理科大学の高原周一教授です。大学の研究室と本校の理科室をオンラインでつなぎました。今日が最終日で、3Cの生徒が参加しました。
最初は、主に高原教授から出される質問に回答し、なぜそう思ったか理由を考えました。キャベツやジャガイモも電気がついてびっくりしました。次に試料を使って生徒が実験をし、その結果をもとに考察して、イオンについて考えました。
ここに添付するのは、最初の方の高原教授による実験の様子です。画面越しで目の前の実験ではありませんでしたが、気泡や煙が出る様子が伝わってきました。
2月10日(月)、思ったより積雪がなく、車道や歩道の除雪もされていて、とてもありがたく思います。除雪をしてくださったみなさんにお礼申しあげます。
ただ、冷え込んで、家々にはつららもできていましたが、学校の昇降口前のといも凍っていました。事故なく気を付けて登校してくれることを祈るばかりです。