6月10日(火)、3名のボランティアの方に来ていただき、1年生の読み聞かせをしていただきました。
「かわいそうなぞう」は、戦後80年の今年、戦争や平和について考える機会になりました。
夏の装いへ
6月7日(土)、PTA環境部会の方々により、花いっぱい運動が行われました。パンジーからマリーゴールドやサルビアに植え替えられ、一気に季節感が夏へと変わりました。植え替えと同時に、今週から梅雨入りの声もちらほらと聞こえてきます。自然の恵みの水分をしっかり補給して、元気な色で昇降口前を彩ってほしいです。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
カラッとした暑さ
6月6日(金)、昨日に引き続き、晴天です。しかし、湿度が低いため、熱中症指数も低い値です。写真は昨日の値です。今は、12時前後に計測をしています。梅雨が終わって本格的な暑さになったら、部活動が始まる時間にも計測して、状況に応じた対応をします。危険な状態なら、外で行う部活動は日陰のところで行うなどです。
今日は、運動場で3年生が100mの計測中で、元気に全力疾走していました。
今日の校舎内アラカルト
6月5日(木)、学級目標や保健委員会の取組を写真で紹介します。
避難訓練
6月3日(火)、6校時に火災を想定した避難訓練を行いました。訓練の放送が入ってから、最後の生徒が体育館に入ってくるまでの時間は、4分12秒でした。
消防署の方のお話によると、避難にかかった時間は平均的な時間ということでした。火災現場では、炎よりも煙の方が危険で、黒い煙(石油系生成物からでるもの)によって一酸化炭素中毒になり、3呼吸で体が動かなくなるということ、マスク・ハンカチで口元を覆うこと、防火扉が閉まっていた時の逃げ方などのお話を伺いました。
次回からも気を引き締めて訓練を実施したいと思います。