1月31日(金)、2年生の各クラスが、情報の時間で学んだエネルギーのことについて発表しました。関西電力の担当者様には、Zoomで参加していただき、コメントをもらいました。長浜市役所の環境委保全課の方も参観されました。
今週2年生は、本日はがん教育、明日は夢の教室、水曜日は実力テストと続きます。
1月31日(金)、2年生の各クラスが、情報の時間で学んだエネルギーのことについて発表しました。関西電力の担当者様には、Zoomで参加していただき、コメントをもらいました。長浜市役所の環境委保全課の方も参観されました。
今週2年生は、本日はがん教育、明日は夢の教室、水曜日は実力テストと続きます。
2月3日(月)は、県内の私立高等学校の入試です。3年生の廊下に、1・2年生からの応援メッセージが掲示されました。3年生のみなさん、頑張ってきてください。
1月29日(水)5校時、2年生で平和学習を行いました。今年度は、長浜市の「戦争体験を語り継ぐ会」というボランティアグループに来ていただきました。
市内在住の方が、ご自身の7歳の時の戦争の記憶をもとに紙芝居を作られました。会場が武道場だったので、作成された紙芝居では小さいため、データ化されプロジェクターで大きくして話を聞きました。さらに、「機銃掃射」など聞きなれない言葉には、説明も加えておられました。
自分のまわりや日本、世界の状況をみながら、平和であることについて引き続き考えていかなければならないと思います。
先日、今年の全国人権作文コンテストの滋賀県大会表彰式が甲西町で行われました。本校から提出した生徒の作文が県優秀賞となりました。日頃感じていることや人権への想いが広く審査員の心に届いたのだと思います。
1月28日(火)、3年生最後の読み聞かせでした。
ちょうど1年前から、ボランティアの方にしていただく読み聞かせが復活し、学期に1回どこかの学年に入っていただいてきました。今日の本は、「もちもちの木」「マカル―の旗」「ふなになったげんごろう」でした。絵本はどの年代でも楽しめます。題名は覚えているけれど、内容はうろ覚えの本もありますが、聞くたびに新しい発見があります。先日は、14匹シリーズの絵本作家で有名ないわむらかずおさん逝去のニュースがありました。「14匹のひっこし」などまた読んでみたいなあと思っているところです。
今日来ていただいた3名のボランティアの皆さんは、「みんな静かにしっかり聞いてくれた。」「静かに聞いてくれるから、こちらがとちってしまうと恥ずかしかった。」などお話しされていました。お世話になり、ありがとうございました。
今後は、2月4日(火)が1年生、2月18日(火)が2年生の予定です。読み聞かせのボランティアをしてみようとお考えの方、大歓迎です。ご一報をお待ちしております。
今日は文章のみで失礼します。