結団式

いよいよ体育祭に向けての動きが始まりました。今日の6校時終了後、体育祭に向けての結団式を実施しました。今年の組み合わせは、珍しく、オールA組(3A,2A,1A)が黄団、オールB組(3B,2B,1B)が青団、オールC組(3C,2C,1C)が赤団となっています。今日の結団式では、はじめての顔合わせということで、団長・副団長などの紹介と決意表明、担当する先生からの話などが行われました。3年生の学級担任は、体育祭のために沖縄の修学旅行で買ってきたかりゆしウェア(沖縄アロハシャツ)を着こんでの参加でした。結団式の終わりには円陣を組んで、気合を入れている団もありました。

9月22日(金)の体育祭に向けて、これからそれぞれの団が取組を進めていきます。たちまち来週からは、1,3年生の合同体育が始まります。これは、3年生が1年生に体育の時間を使って「よさこいソーラン」を教える取組です。夏休み終わりの8月26日に3年生のリーダーたちは、天舞賤ケ岳の方によさこいソーランの踊り方について講習を受けました。その成果を出して、しっかりと1年生に教えてほしいと思います。今年度のテーマである4つの「つなぐ」(心をつなぐ、思いをつなぐ、伝統をつなぐ、学びをつなぐ)の実践を期待しています。がんばれ、高月中生!

職場体験新聞

現在校舎2階のピロティ―に、2年生が作成した職場体験新聞が掲示されています。職場体験は6月末に3日間の日程で実施しましたが、1学期末までに学習のまとめとしての新聞を作成しました。

今回は、手書きの新聞ということで、体験を通して学んだことや気づいたことなどを写真などとともにまとめています。わずかに3日間の体験でしたが、結構仕事の本質をつくような内容のものもあり、すばらしい体験ができたことがうかがえます。新聞の大見出しのところも、思わず読みたくなるような工夫が見られるものもありました。例えば、「パワーズのここがすごい!」「『おいしい』をつくる工場」「子供たちの笑顔のひみつ!」「原動力はお客さんの『笑顔』」「実はすごい!!郵便局!!」「本好きだけではつとまらない図書館司書の仕事」などなど。

過去3年間は、コロナのため、現地での体験はできませんでしたが、今年は実施できてつくづくよかったと感じています。1年生にも来年の体験に向けて、新聞をぜひ読んでほしいと思います。

保護者へのお知らせをアップしました

本日配付する、令和5年度体育祭の保護者向け案内文書をアップしました。固定ページの「保護者へのお知らせ」を開き、ご覧ください。なお固定ページには、パスワードがかかっています。保護者の皆様には、メールによりパスワードをお知らせしましたので、ご確認ください。

昨日に続いて

今日は、昨日に引き続き、全学年のテストとともに、3年生の学年集会と2年生の身体測定がありました。

1校時に行われた3年生の集会では、学年主任から3年生として2学期をどのように過ごすか、心構えについての話がありました。2学期は、最高学年としての力が問われる大きな行事が控えているほか、自分の将来を決めるとても重要な学期となります。いわば「勝負の2学期」ということで、前半は体育祭に文化祭とリーダー学年として後輩たちを導き、成功に導いてほしいことや、後半は自分の希望する進路実現に向けて覚悟を決めてがんばってほしいことなどについて、プレゼンを使いながら話がありました。また、進路担当からは、夏休み中に行われた高校のオープンキャンパスや私立高校の学校説明会で聞いた進路に関わる情報の説明がありました。2学期が始まったばかりですが、県内私立入試や県立一般入試までの残り日数の話もあり、生徒たちは受検に向けての意識を高めている様子でした。終始しっかりとした姿勢で真剣に話が聞けていました。さすがは3年生といった感じでした。集会後は、昨日の続きの実力テストでしたが、がんばっていました。