2年生の3学期

 もうすぐ3学期が始まって2週間となります。その中で、特に2年生は、下記のように、学び方や生き方について学習することがたくさんあります。

1月17日(金)CBTサンプルテスト
1月23日(木)進路学習(保護者説明会)
1月29日(金)平和学習
1月31日(金)総合的な学習の時間 エネルギーについての発表会

2月 3日(月)がん教育

2月 4日(火)夢の教室

 CBTサンプルテストは、令和7年度全国学力・学習状況調査の理科が、タブレット端末で実施されるため、動作環境の予備テストとして行います。

 平和学習では、長浜市で活躍されている「戦争体験を語り継ぐ会」から当時の話を聞きます。戦後80年、6月には沖縄への修学旅行が控えている中で、戦争や平和について考えるきっかけになるのではないかと思います。

 エネルギーについての発表会は、発電・農業などについて各グループで学んだことを発表します。関西電力やJA北びわこの方もZoomで参加いただきます。

 がん教育は、病院の先生や経験者の方からお話を聞きます。

 夢の教室は、日本サッカー協会から「夢先生」が派遣され、夢や将来について学びます。これは数年間かけて、長浜市の小中学校全てで順番に実施されるものです。今年は高月中にその順番が回ってきました。ソフトボールとサッカーで活躍された方が講師として来校されます。


 様々な視点でいろんな話を聞き、刺激を受けて、自分の考えを深めてほしいと思います。

 写真は、総合的な学習の時間で発表する一部です。

校内書き初め展

 冬休みの宿題として出されていた「書き初め」。現在、各学年の教室前廊下に展示されています。どの学年も「不動心」の言葉が多かったように思いました。
 昨日(1月14日)放課後、本校国語科教員による校内書き初め展の審査が行われました。どのクラスも金賞・銀賞・入賞の作品が選ばれました。
 今日は金賞受賞者の作品を添付しました。
  ※廊下から写真を撮りました。天井付近が暗かったり、作品の大きさが揃っていなかったりしています。ご容赦ください。

0115_校内書き初め展金賞

1月14日(火)今日の様子

 歩道の雪が完全には溶けておらず、自転車の生徒は通りにくそうでした。車道を来る生徒もいましたので、安全に来てくれることを願うばかりです。
 でも、生徒たちは元気に授業に臨んでいました。3年生は、社会(公民)の時間、会社や起業に関することの学習をしていました。「会社評価シート」やプレゼンテーションなどを活用し学んでいました。
 2年生は、体育館でバドミントンでした。2学期は運動場でサッカーをしていましたが、さすがに運動場に積雪があるため、3学期は室内が多くなると思います。
 1年生の廊下には、一人ひとりが考えたテーマでレポートが掲示されていました。「犬派か猫派か」「たけのこの里かきのこの山か」「塾や習い事」「インターネットを使用する時間」など、興味深いテーマがたくさんありました。


雪の中での登校と1年生の技術

 初めて本格的な雪降りとなりました。朝方から降り出した雪ですが、地面が冷えているため、あっという間に積もりました。しかしながら、子どもたちはがんばって勉強しています。授業中は校舎内が静かになり、休み時間になるとにぎやかな声が聞こえてきます。
 そんな中、授業中なのに、廊下に「トントントントン」「ギコギコギコ」などの音が響いています。どうやら技術室からのようです。見に行ったところ、1年生の木材加工の時間でした。一人ひとりが作るものを決めて、自分のするべき作業に取り組んでいました。出来上がりが楽しみです。

1月10日(金)の様子
 

お詫びと訂正

 昨日1月8日(水)の投稿で、給食のことについて記載しました。文章中、引用したコメントの文言が一部間違っておりました。「・・・紙でなくなってしまったのが」の次です。

 【正】残念  【誤】安念  

 訂正してお詫びいたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。