学校だより1月号の訂正

 先週1月17日(金)に学校だよりの1月号をきずなネットで配信しました。
 その裏面で、昨年12月に実施した「学校改善に向けた評価アンケート」の回答率を掲載しましたが、誤りがわかりました。
 48.6%という数値になっていますが、48.6は人数の平均でした。
 正確な回答率は、53.3%でした。お詫びいたしますとともに、訂正いたします。
 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0123_学校だより1月号訂正について

0124修正_【1月】高月中だよりNO.9

各学年の様子

 1月22日(水)、3時間目の2年生の美術の様子です。自分がイメージしたすごろくを作品にするようです。テーマは、「冬休み」「日本地図」など、それぞれ考えていました。
 5時間目、3階からアルトリコーダーの柔らかな音色が聞こえてきました。3年生の音楽の授業でした。音程をハミングする様子もありました。同じ階の美術室では、1年生が、発泡スチロールのようなものでできたやわらかな薄い板にカボチャの図柄を写し取っていました。

自転車の交通安全

 昨年12月、今年1月と地域の方から、「自転車の運転マナーができていない。事故になるかと思ってヒヤッとした。」というお叱りの電話をいただいています。
 終業式や始業式、朝の会等で折に触れて、「歩道を通行するときは、1列で。」「学校の敷地から出るときは、南門も北の横断歩道も、一旦停止して車が来ていないか注意してみること。」などを伝えています。今月は、生活目標の中に明記して、各クラスに掲示しています。
 どの生徒の命も一つしかありませんし、大切なものです。学校でも繰り返し伝えていきますが、ご家庭でも「気を付けていくんやで。」と言っていただけると助かります。

廊下の掲示板など

 今日は、各階の廊下にある掲示板や置いてあるものを紹介します。
 まずは、保健室前です。先週1月16日(木)に委員会がありました。保健委員会では、はんかちチェックを行っているようです。感染症予防の第一歩は、手洗いからです。学校全体として、インフルエンザ等の感染症は流行していないのでありがたく思っています。

 次に、3年生の教室へ行く廊下には、社会の「100チャレ」なるものが置いてあります。1年生~2年生の範囲のものということです。

 2階、2年生の掲示板には、今年の意気込みと、職場体験の続きのようなイベントの案内がありました。今週には進路説明会があります。将来の夢に向かって、コツコツ努力が積み上げられることを祈ります。

 最後は1年生の掲示板です。2年生の進路説明会で話題の中心となる令和8年度の入試制度について掲示されていました。どんどん新しい制度が取り入れられていくので、自分事として考えてほしいと思います。

 

1年生 百人一首大会

 1月17日(金)6校時、武道場で1年生の百人一首大会が行われました。先週10日(金)に各クラスで予選を行いました。そこで取った枚数などから今日のグループ分けをして、本番に臨みました。札は、1年生所属の先生が順番に読みあげていきました。
 近江神宮でのかるた大会は競技としての並べ方ですが、今日は、「ちらし」で行いました。みんな真剣に札に向き合っていました。