テスト明けの学校

 先週金曜日に中間テストが終わり、本日月曜日にはテストが返ってきた教科が多いようです。五教科の授業があったクラスからは「わー!」「先生、平均点はどのくらい?」など様々な声があがっていました。
 体育館からは、シャトルランのリズム音が聞こえてきていました。小学生は、遊びを通して瞬発力を、中学生は持久力を、高校生では筋力をつけるとよいと聞いたことがあります。呼吸を整えながら体力をつけてほしいと思います。
 また、コンピュータ室前には、次に紹介する張り紙がしてあります。以前にもその様子をホームページでお伝えしたことがありますが、2年生がパソコンでプログラムの基礎的な考えを学習します。そのプログラミング学習ソフト「ロボチャート」を使って大会をした結果です。実際に動かして、対戦するとなるといろいろな工夫がしてあるのだと思います。

新体力テストの様子

 現在、体育科では天気の良い日に「新体力テスト」が行われています。
今日は、1年生と3年生の様子をお伝えします。
 1年生は、準備運動のあと、ハンドボール投げの練習をしました。
小学校の時はソフトボール投げだったので、練習の時、「重い!」と思わず声がもれていました。
 3年生は、3年目になるので、慣れた様子です。
町民グランドの方に移動して、投球することになりましたが、「風の向きを考えて、こっちにも作ってあるのか!」と感心していました。

学校の様子いろいろ

今朝、学校北の道路まで生徒の様子を見に行くときに気づいた学校の様子です。
運動場で授業の準備をしている先生がいます。
トマトやナスの育ち方を研究テーマにしている植木鉢があります。
元気よく伸びていた草がきれいに刈り取ってあります。
いろんな場所で、いろいろな活動が繰り広げられていることがわかります。
また、今日は、ユニバーサルデザインの授業づくりの研究会もありました。
写真とデータで載せていますので、ご覧ください。

ユニバーサルデザインの授業づくり研修会

春季大会2日目・吹奏楽祭

5月17日(金)、2日目に出場したのは、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、陸上部、剣道部、柔道部、吹奏楽部です。
今日は、剣道部の様子をお知らせします。

草津総合体育館で、女子の部、五箇荘中と対戦しました。下記0517_剣道部からご覧ください。
0517_剣道部