令和7(2025)年、明けましておめでとうございます

 今年の正月は、天気に恵まれとても穏やかに迎えられました。
 さて、学校では本日から新学期が始まりました。3学期始業式では、各学年の代表者による新年の抱負や昨年の展覧会等での優秀作品者の表彰、新生徒会のスローガン発表などがありました。

 始業式では、「Y字路」「吐」「叶」を中心に話をしました。

 これからの生活の中で、常に私たちは選択を迫られます。「Y字路」のように、左右どちらに進むべきか、はたまたそこに立ち止まってしまうか。左右どちらに進むか決めるのは自分です。悩んで岐路に立ち止まってしまったときは、自分が歩んできた道を振り返ること。でも、その場にじっとしているだけではなく、頭の中は、どう振る舞うのがよいのかしっかりと考え続けることが大切だと思います。

 「吐」は、弱音を吐くなど「できない」「無理」とマイナス的な思考になってしまいます。でも、「-」を取ると、「叶」になって、夢が叶う、出場が叶うなどポジティブな感じになります。
 「吐くのも自分」「叶えるのも自分」両方一人の人間がすることです。
 
 新しい年の初めに当たって、新たなプラス思考で頑張っていきたいものです。

 また、新生徒会の素敵なスローガンもお披露目されました。
 ピースpeace に笑顔、 同じくピースpieceに個性の意味を込めています。新しい生徒会の活動にも期待しています。

新生徒会スローガン
 

 

2学期終業式が終わりました。

 雪が降る中、本日、2学期が終了しました。
 9月体育祭、10月文化祭、秋季新人大会、校外学習、11月・12月様々な研究授業等がありました。先日学校だよりでもお知らせしましたが、毎日、いろんなことがありました。その中で、それぞれの場で活躍した高月中生がたくさんいました。大変うれしく思います。これもひとえに、日ごろの保護者の皆様・地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
 3学期も引き続き、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。最後になりましたが、年末年始、皆様お健やかにお過ごしください。

1223_2学期終業式
 

人権週間の学習

 12月4日~10日の人権週間に合わせ、講師等を招いて学習を行いました。
 12月6日(金)には、1年生がボッチャを通して、障がいのある人への人権問題について学びました。また、3年生は、福祉の面から、高齢者の認知症のことなどを学びました。
 普段の生活の中でも、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、しっかりと向き合い、丁寧に対応していきたいと考えています。

 

県民駅伝競走大会に出場!

 12月は、1年の中でマラソン大会が開催されることが多い月の一つです。来月のお正月には、箱根駅伝が開催され、毎年ニュースになっています。
 さて、11月17日(日)に、びわ湖駅伝スポーツフェスティバル2024が開催されました。その中で、長浜市のランナーの代表として本校3年生が出場しました。長浜市は、見事3位に入賞!ナイスランでした!