先生の勉強会

 今日(9月17日)は、3年C組で英語の研究授業を行いました。校内研究の一つです。英語の間接疑問文を学ぶところです。
 ロイロノートに配られた絵を用いて、ペアになってやり取りをしていました。まずは、話すことで慣れ、まとめの時間には、英文を書いていました。徐々にレベルがアップしていきましたが、生徒は生き生きと授業を受けていました。
 放課後に、学習指導案をもとに研究会を行う予定です。
 

英語弁論大会

 第65回滋賀県中学校英語弁論大会の第5ブロック予選が本日(9月16日)、長浜市民交流センターで開催されました。本校からは、スピーチ部門に1名、暗唱部門に2名参加しました。発表の合間に、玄関ホールなどでそれぞれが最後の練習をしていました。本校からの3名の発表者は、ジェスチャーを交えながら堂々と発表していました。

 9月16日英語弁論大会

3年生絵本教室(認知症の理解について)

 9月11日(木)、5校時~6校時に、地域包括支援センターやサポーターの方々6名に来ていただき、認知症理解のための学習を行いました。 武道場で学年全体でお話等を聞いたあと、3クラスに分かれて、どんなことができるかなどを考えました。
 先日、NHKの番組で認知症のことが取り上げられていました。認知症は、20年、30年かけて発症するものだと言われていました。その認知症を予防するために14の因子が紹介されていました。そのうち10個の因子は18歳~65歳。3つの因子は65歳以上。残りの一つは、なんと学齢期でした。内容は、「教育の充実」。
 大学の先生の説明は、学齢期(義務教育期)に、たくさん勉強することで脳神経の発達が促進され、刺激を与えれば与えるほど、脳のネットワークが強化される。そのため、脳の一部が傷を受けても、他でカバーする力が生まれる。若いときにたくさんの刺激を与えておくことが大切ということでした。
 今日学んだことを踏まえて、将来の自分のためにいろんなことを考え、様々な体験をしてほしいと思います。

よさこい合同練習始まる

 今週9月8日(月)から、体育祭に演舞するよさこいの合同練習(3年生と1年生)が始まりました。同じ団を組んでいる3年のクラスと1年のクラスが体育館で一緒に練習します。
 いくつかのグループに分かれて、3年生が1年生に教えます。本日(9月10日)、3年C組と1年A組の様子をご覧ください。

1年生 我が町発見 新聞

 1年生は10月末に、地域探訪として校外学習に出かけます。その事前学習として、それぞれが長浜市の伝統や文化などから、興味をもったことについて調べ、新聞にまとめました。
 1年生の廊下に掲示してあります。その中で、各クラス優秀賞の一部を紹介します。



 5校時に各クラスの授業を見て回りました。
 教科書の音読、社会では問いのまとめ、細胞分裂の映像、二酸化炭素の実験、関数の学習、英作文、レタリング、バドミントン、卓球、、、どの学習にも頑張っている様子が伺えました。