わが町の偉人 班新聞コンクール

昨日紹介しました、1年生の班新聞ですが、全クラス完成し、今日から3階のピロティにて掲示発表をしています。地域学習で学んだ郷土の偉人、朝鮮外交に尽力した雨森芳洲先生やヤンマー創業者の山岡孫吉、西野水道を開通させた西野恵荘上人をそれぞれ題材とした新聞です。どの新聞も班で協力して作成した力作ばかりで、見応えがあります。そして、今回、1年部の企画で、「わが町の偉人 新聞コンクール」と銘打って、本校職員が審査員となり、よいと思われるものを選んで投票することになりました。

審査の規準は、①レイアウトが工夫されていて見やすい、②読み手に伝わる文章で構成されていて読みやすい、③記事の内容がテーマに迫り詳しく書かれている、④写真や字体をレタリングしたり、色ペンを使うなど工夫されている、の4点です。

 

どの作品も生徒たちの思いがつまり、力を合わせて作ったもので、優劣をつけるのは難しそうです。さて、どの班が選ばれるか、結果が楽しみです。コーナーの一角には、国語の授業で調べた「私が選んだ故事成語」についてのレポート展示もされています。学期末の懇談会で保護者の方々にも見ていただく予定です。

「最後の晩餐」を科学しました

校内研究で取り組んでいる実践授業で、今日は久保井教諭による2年B組国語の授業が6校時にありました。今日の単元は、「君は『最後の晩餐』を知っているか」で、本時の目標としては、「絵画の科学とはどのようなものかを知る」でした。「絵画の科学」とは、私自身はじめて聞く言葉でしたが、要はレオナルド・ダ・ヴィンチ作「最後の晩餐」で筆者がかっこいいと思う部分を抽象的に考えるというものでした。具体的には、人体の科学(解剖学)、空間の科学(遠近法)、光の科学(明暗法)を表し、絵画のどの部分にそれぞれの技法が描かれているかを考えるという授業でした。

授業の冒頭は、ロイロノートを使った「早押しクイズ」で、前の時間に習った「最後の晩餐」に関するクイズでした。「最後の晩餐」を描いた画家の名前や時代、展示されている美術館など、三択で答える形式で、正確にそして早く答えた生徒は、ランキングで解答までの時間とともに出てきます。また、各選択肢を選んだ人数も色別の棒グラフで表示されます。今回1位になった生徒は、全問で約7秒という早さで、ダントツでした。テレビの早押しクイズのようで、盛り上がりました。

その後、グループワークでタブレットに映された「最後の晩餐」の絵画に解剖学や遠近法、明暗法などの使われている部分を描きこんでいきました。そして、その結果を学級で交流しました。授業の最後は振り返りをして、授業を終えました。

タブレットを使うことで、楽しく前時の復習ができたり学習内容の確認ができたり、また意見交流や資料提示なども容易にできます。タブレットが導入されて、活用の在り方も進歩してきているように感じます。

前田選手の看板、バージョンアップ!

先日、本校卒業生 堤 茉央さんのウェイトリフティング世界第3位入賞とその応援看板について紹介しましたが、同じく本校卒業生の前田 悠伍選手のプロ野球ソフトバンク入団決定を受け、看板をバージョンアップしました。委託業者である(株)オチアイ・アートさんのご協力により、「ソフトバンク入団決定!!」の文字を新しく入れていただきました。本校の北門前が看板で華やかになってきました。今後、本校の在校生や卒業生の活躍で、看板がどんどんバージョンアップしていくことを楽しみにしたいと思います。皆さんも、選手たちの応援をよろしくお願いします!

 

今学級では・・・学活の様子を参観しました

月曜日の6校時は、全学年「学活」の時間です。どんな学習活動を行っているか、見に行ってみました。

まず3年生は、やはり進路に関する学習でした。もう2か月もすれば、入試も始まっています。中には推薦入試を受ける生徒もいますので、学活では「面接の受け方」のビデオを視聴しました。おそらくこれまで面接試験を受けた経験はないと思われますので、皆真剣そのものでした。

2年生は、先日実施した京都校外学習の事後学習として、個人新聞づくりを行っていました。今回の新聞は、タブレット端末を使って作成しています。ひな形を参考にしながら、それぞれに体験したことや学んだことなどをがんばって入力していました。

1年生も新聞づくりでした。これは、11月14日(火)に実施した地域学習のまとめで、班新聞という形で作成していました。模造紙に下書きしたものをマジックを使って清書を行っていました。学習中に調べたことやパンフレットなどから写真や図を切り抜いて貼りつけ、見栄えよく整えていました。

また、新聞づくりが早く終わった学級では、班替え後のアイスブレークのためトランプ遊びを行っていました。インディアンポーカーというゲームで、楽しんでいました。

1年も2年も学期末の懇談会までにピロティに掲示し、保護者の方に観ていただく予定です。

福祉のまちづくりを目指して

12月10日(日)の午後1時より、高月まちづくりセンターにおいて、「令和5年度高月地区福祉のつどい」が開催されました。このつどいは、「福祉のまちづくりは地域みんなの手で ~安心して暮らせる高月とめざして~」をテーマに高月地区社会福祉協議会主催、高月地域づくり協議会共催で毎年開催されるものです。今日のつどいでは、学区内の小学校と中学校の児童生徒たちの福祉作文の発表の他、こども園や小学校の園児児童の書写の作品展示、伊香高校吹奏楽部の発表、そして市立湖北病院院長の講演などが行われました。また、本校生徒会ボランティア「天使の羽」の有志たちがスタッフとして、つどいの進行を行ってくれました。

開会あいさつに続いて、各小学校の代表児童および本校の各学年代表生徒の併せて7名が福祉作文を発表してくれました。1年代表の中川くんは、「身近な福祉」というタイトルで、マルフクなどの医療福祉や点字・ユニバーサルデザインなどについての思いを話し、自分自身もボランティアやSDGsの取組に積極的に関わっていきたいと力強く発表してくれました。

2年代表の渡辺さんは、「思いやりの心を大切に」というタイトルで、介護士をされている母親の訪問看護の仕事や車いすで生活されている人への関わりを通し、思いやりの心を大切にし、笑顔で人々と接していきたいという思いを発表してくれました。

3年代表の平井さんは、「小さなヒーロー」というタイトルで発表してくれました。ある冬の日の下校時、シニアカーのお年寄りが横断歩道の段差が渡れず困っている時に、その場を通りかかった軽トラのおじさんが躊躇なく助けに行った姿を目の当たりにし、自分自身もこのおじさん(ヒーロー)のように困っている人に「手伝いましょうか」と言える人になりたいと発表してくれました。

小学校の4名と併せて、高月の子どもたちが「福祉」の問題を真摯に考え、皆があたたかい気持ちで生活できるまちづくりを願い、それぞれの視点で思いを発表してくれました。聞いていてあたたかい気持ちになるのと同時に、次代を担う子供たちがきっとふるさと高月や長浜をよりよいまちにしてくれるものと心強く感じました。発表した3名の皆さん、そして、ボランティアとして朝から準備やリハーサル、そして本番と活躍してくれた「天使の羽」の皆さん、お疲れさまでした!