4月11日(木)各学年の様子

 今週初めに入学式があり、翌日は、春の嵐で風雨がひどく、1年生は、慣れない自転車通学の初日から大変な試練だったと思います。
 各学年で学級開きや進級・進学お祝いテストがありました。その中で、本日4月11日の様子をお伝えします。
 2年生と3年生は、ICT開きということで、タブレットの使用について学習しました。それぞれの学級で、大切に扱うことや他人の端末を使わないことなどを改めて学びました。また、1年生は、「中学生になって」という作文を書きました。中には、下書きをしている生徒もいて、感心しました。

部活動の様子

春休みに入って6日が経ちました。この春の天気は、日替わりメニューでよくなったり悪くなったり、ころころ変わります。昨日は、久しぶりの好天でしたが、今日は徐々に下り坂で夕方には雨が降り出しました。

春休み中も、多くの生徒たちが、部活動のため登校しています。春の大会までもう2カ月を切っており、練習にも力が入ってきているようです。少し活動の様子を見に行ってきました。皆、がんばっていました。

先日ワックスがけをした廊下は、ピカピカに光っていて、まるで鏡のように反射していました。

 

令和5年度修了式

いよいよ本日、令和5年度の修了式を迎えました。昨日一昨日とは打って変わって、春の日差しがあたたかい良い天気となりました。

大掃除のあと、体育館において、修了式を行いました。3年生が卒業し、1,2年生だけの式で少しさみしい感じもしましたが、その分、1、2年生が大変しっかりとした態度で式に臨んでくれました。

式に先立ち、表彰伝達を行いました。呼名時の返事も大変良かったと思います。

引き続き、修了式で校歌斉唱のあと、各学年代表の意見発表を行いました。1年間のふりかえりと来年度の抱負を力強く発表してくれました。1年代表は、岩﨑くんでした。彼は、中学校に入学してこの一年で気づいたこととして、「努力すればできる」ということと「仲間を信頼する」の大切さを挙げてくれました。できるかできないかでなく、やるかやらないかの問題で、この一年間、学習面やスポーツの面でチャレンジしたことで成果をあげることができたようです。

 

2年生代表は、山﨑さんでした。タブレットを用意していたものの、ほとんど原稿を見ることなく堂々と発表してくれました。彼女は、生徒会選挙に出たことや執行部に入ったことをふり返り、うまくいくことばかりではなかったけど、貴重な経験ができたことや、合唱祭などの行事面で皆と力をあわせて、すばらしい経験ができたことを述べてくれました。二人とも、1年間がんばったことが感じられるすばらしい発表でした。

その後、修了証書の授与があり、1年生は足立くん、2年生は吉村くんが学年を代表して受け取ってくれました。

続いて、私からの話で大きく二点を伝えました。一点目は、今年度のキーワードであった「つながり」について、「思いをつなぐ」「心をつなぐ」「学びをつなぐ」「伝統をつなぐ」の4つの視点から、過去の画像も紹介しながら、1年間を振り返りました。もう一点は、「言霊(ことだま)」の話でした。言葉には魂があり、影響力をもつこと。プラスの言葉にはプラスの効果、マイナスの言葉にはマイナスの効果があるので、日頃使っている言葉を吟味し、プラスの言葉があふれる学校、学年、学級にしてほしいことを伝えました。そして、来年度も「あすこそは」のスローガンを忘れずに高月中学校をよりよいものにしてほしいことをお願いしました。

修了式の後は、学活があり、放課後は教室のワックスがけでした。環境委員会の皆さんにがんばってもらい、きれいになりました。

また、生徒会執行部の生徒たちがこれまで制作していた生徒会スローガン「ARE~挨拶、礼儀、笑顔~」の掲示物が完成し、今日の放課後に昇降口に掲示してくれました。なかなかの力作です。 今後の生徒会活動も楽しみです。

この一年間、本ホームページを見ていただいた皆様、ありがとうございました。つたない内容でしたが、少しでも学校の様子や生徒たちのがんばりがご家庭や地域に伝えられたらという思いで続けてきました。これまで続けてこられたのは、見ていただいている皆さんがいたからこそです。ありがとうございました。明日から、春休みに入りますので、毎日の更新はできませんが、必要に応じて情報をアップします。来年度も高月中学校をよろしくお願いします。