多くのご参観、ありがとうございました!

 先週金曜日(9月26日)は、本校文化祭でした。
 本当に多くの保護者の皆様にご参観いただきましたこと、ありがとうございました。当日、その場でお礼をお伝えすることができなかったので、この場を借りてお伝えいたします。
 各クラスの合唱に感動したのはもちろんですが、有志発表や生徒会のクイズ大会など見所が盛りだくさんでした。また、全体を通して、生徒会のスローガンや文化祭のテーマに基づいた構成がされ、一つの劇のようになっていたことが素晴らしかったです。
 オープニングでは、みんなが同じ服装で、同じように携帯を見ながらうつむいているシーンがあり、生徒会長が「個性」についてつぶやく場面がありました。「え、これがオープニング?どういうこと?」と会場がざわざわしました。
 しかし、プログラムが進んでいく中で、その意図が徐々に明らかになっていきました。
 エンディングでは、「世界に一つだけの花」の曲に合わせてスライドが紹介され、また、歌詞に合わせてクラスで動きを考え、クラスで作ったバラの花を次のクラスへバトンのようにつなぐビデオが披露されました。そして、各クラスで作った1本のバラを集めた花束。
 いろんな構成が組み込まれていて、とても見ごたえのあるものでした。


 
 

高月中図書館での授業

 先日から1年生の国語科の授業で、本校の図書館を活用した学習がありました。sDG’sの17の目標の中から興味のあるテーマを選び、新聞や図書から資料を探し、説明するものです。
 
 

 最終的に次のような形にまとめます。

 その授業だけでなく、図書館には、こんなコーナーもありました。

 秋の夜長、読書にひたりたいものです。

北側砂利駐車場の区画整備完了

 田中シビルテック株式会社様(木之本町)のご厚意により、校舎北側砂利駐車場の駐車区画整備が終了しました。ロープで区画され、118台停めることができるようになりました。駐車場の地面が固く、ドリルで穴をあけながら留め具を差し込み、ロープを張っていただいたようです。また、雨上がりに大きな水たまりができていましたが、少しましになるようにならしてもらいました。来週末にある文化祭や来月開催の体育祭のときには、保護者の皆様の車も停めやすくなっていると思います。ありがたいことです。
 工事の様子は、11月にあるPTA研修会のときに紹介される予定です。

先生の勉強会

 今日(9月17日)は、3年C組で英語の研究授業を行いました。校内研究の一つです。英語の間接疑問文を学ぶところです。
 ロイロノートに配られた絵を用いて、ペアになってやり取りをしていました。まずは、話すことで慣れ、まとめの時間には、英文を書いていました。徐々にレベルがアップしていきましたが、生徒は生き生きと授業を受けていました。
 放課後に、学習指導案をもとに研究会を行う予定です。
 

英語弁論大会

 第65回滋賀県中学校英語弁論大会の第5ブロック予選が本日(9月16日)、長浜市民交流センターで開催されました。本校からは、スピーチ部門に1名、暗唱部門に2名参加しました。発表の合間に、玄関ホールなどでそれぞれが最後の練習をしていました。本校からの3名の発表者は、ジェスチャーを交えながら堂々と発表していました。

 9月16日英語弁論大会