身体測定

 1月9日(木)、1時間目と2時間目に、2年生・3年生の身体測定がありました。1年生は昨日行われました。昨日の朝、自転車で登校してくる1年生男子のズボンの裾が、足首のところからふくらはぎのやや下あたりになっているのを見て、「きっと身長が伸びているだろうな。」と思いました。
 子どもにとって、先生や保護者の背より高くなるのはうれしいものです。たくさん食べて、どんどん大きく成長してください。
 写真は、身長と体重を一度に測れる器械です。

テストと給食

 1月8日(水)、2・3年生はテストです。今日の楽しみは、5時間で終わることと給食かもしれません。
 12月に回答いただいた学校評価アンケートのコメント欄に、「給食の献立が紙でなくなってしまったのが安念です。冷蔵庫に貼って毎日見て夕飯と重ならないようにしてたのに、子どもとの話題が減りそう。」とありました。家庭の様子や親子の会話が想像でき、温かく育てられていることが分かりました。
 今日の給食メニューは、強化米入りごはん、牛乳、イカナゲット、小松菜のごまあえ、ポークカレーでした。
 ちょうど今、給食終了のチャイムがなりました。あと1時間、テスト頑張れ!

令和7(2025)年、明けましておめでとうございます

 今年の正月は、天気に恵まれとても穏やかに迎えられました。
 さて、学校では本日から新学期が始まりました。3学期始業式では、各学年の代表者による新年の抱負や昨年の展覧会等での優秀作品者の表彰、新生徒会のスローガン発表などがありました。

 始業式では、「Y字路」「吐」「叶」を中心に話をしました。

 これからの生活の中で、常に私たちは選択を迫られます。「Y字路」のように、左右どちらに進むべきか、はたまたそこに立ち止まってしまうか。左右どちらに進むか決めるのは自分です。悩んで岐路に立ち止まってしまったときは、自分が歩んできた道を振り返ること。でも、その場にじっとしているだけではなく、頭の中は、どう振る舞うのがよいのかしっかりと考え続けることが大切だと思います。

 「吐」は、弱音を吐くなど「できない」「無理」とマイナス的な思考になってしまいます。でも、「-」を取ると、「叶」になって、夢が叶う、出場が叶うなどポジティブな感じになります。
 「吐くのも自分」「叶えるのも自分」両方一人の人間がすることです。
 
 新しい年の初めに当たって、新たなプラス思考で頑張っていきたいものです。

 また、新生徒会の素敵なスローガンもお披露目されました。
 ピースpeace に笑顔、 同じくピースpieceに個性の意味を込めています。新しい生徒会の活動にも期待しています。

新生徒会スローガン
 

 

2学期終業式が終わりました。

 雪が降る中、本日、2学期が終了しました。
 9月体育祭、10月文化祭、秋季新人大会、校外学習、11月・12月様々な研究授業等がありました。先日学校だよりでもお知らせしましたが、毎日、いろんなことがありました。その中で、それぞれの場で活躍した高月中生がたくさんいました。大変うれしく思います。これもひとえに、日ごろの保護者の皆様・地域の皆様のおかげです。ありがとうございます。
 3学期も引き続き、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。最後になりましたが、年末年始、皆様お健やかにお過ごしください。

1223_2学期終業式