出前授業(電気の仕組み)

今日の3校時から5校時まで、関西電力株式会社の送配電グループの方3名に来ていただき、2年生を対象として出前授業をしていただきました。この出前授業は技術科の授業の一環として、「電気の仕組み」について専門家の方に教えていただくというものです。3校時にC組、4校時にB組、5校時にA組の順で授業を受けました。

授業前半は、電気エネルギーが光エネルギーや運動エネルギー、熱エネルギー、音エネルギーなどに変換されることを実験を通じて学習しました。グループごとに配られた機械で、レバーをまわして電気を起こすと、電球がついたり、プロペラが回ったり、オルゴールがなったり、温度が上がったりする様子を体験しました。また、発電所からの送電・配電の仕組みや各家庭にあるブレーカーの取り扱いなどについても学びました。実際にブレーカーが落ちた時の対処の方法など、意外と知られていないことを教えていただきました。

授業後半では、電気ができる仕組みを学んだり、日本の電気事情について学びました。日本国内の電気自給率はわずかに11%しかなく、今後は自給率を上げていく必要があることや、地球温暖化などの環境問題がある中、将来的に再生エネルギーや化石エネルギー、原子力エネルギーなどそれぞれのメリット・デメリットを考えてどのようにすべきかについても学びました。

50分の授業でしたが、実験や視覚教材なども用い、わかりやすく教えていただき、生徒たちも真剣に学んでいました。とてもよい学習の場となりました。今日は、関西電力送配電グループの方にはお忙しい中、貴重な授業を提供していただき、ありがとうございました!