先日もお知らせしたとおり、高月町内でもインフルエンザによる学級閉鎖が続いています。ご家庭でもインフルエンザ予防にご配慮をお願いします。
もしもインフルエンザに罹ってしまった場合は、下記の要領で休んでくださるようお願いいたします。
先日もお知らせしたとおり、高月町内でもインフルエンザによる学級閉鎖が続いています。ご家庭でもインフルエンザ予防にご配慮をお願いします。
もしもインフルエンザに罹ってしまった場合は、下記の要領で休んでくださるようお願いいたします。
2日(月)の6時間目に、2年生は「ちがいのちがい」というテーマで、学級活動をしました。
今日、6日(金)は、1年生と3年生で、外部から講師をお招きして、それぞれ講演や体験をしました。
1年生の障がい者スポーツを体験している様子です。
3年生は、木之本集会所の先生から、人権についての講話をいただきました。
第71回の人権週間が12月4日から10日の間行われています。
本校でも以下のような計画で、人権意識の高揚を図っています。
2日(月) 2年生「ちがいのちがい」道徳授業
4日(水) 「人権週間によせて」を各教室で読み合わせ
2年生 NHK for school 「その”いじり”大丈夫?」
3年生 「えっ!これも人権? ~四コマ劇場より~」
5日(木) 昨年度の人権作文優秀作品「学ぶことは生きること」生徒会執行部による朗読放送
6日(金) 昨年度の人権作文優秀作品「弟が教えてくれたこと」生徒会執行部による朗読放送
1年生 NPO法人「CILだんない」美濃部裕道氏による講話と障がい者スポーツ体験 人権擁護委員さんからのお知らせ
3年生 「私たちをとりまく人権問題について」 木之本教育集会所 田中啓子先生による講話
9日(月) 昨年度の人権作文優秀作品「弟」生徒会執行部による朗読放送
10日(火) 昨年度の人権作文優秀作品「自分の種類と性別」生徒会執行部による朗読放送
人権作文優秀作品については法務省のHPに掲載されています。
12月に入り、冷え込みが厳しくなってきました。
高月町内でも、先日古保利小学校で2学年が学年閉鎖となりました。
高月中学校では近年、学級閉鎖等は出ていませんが、未然の予防を怠ると一気に広がる(パンデミックを起こす)ので、何より注意が必要です。
本日「ほけんだより12月号」をお子様を通じてお渡しいたします。
ぜひご一読いただき、インフルエンザの予防に気をつけていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。